土日も営業|予約制|保険外施術
〒663-8003 兵庫県西宮市上大市1-10-9 CASAESPIRAL 2階
~阪急今津線甲東園駅徒歩1分~
胎生期に、関節を覆う袋(関節包)が造られていく過程で「滑膜ヒダ」ができ、その後も消えずに残っている滑膜ヒダを棚(たな)と呼びます。本来は不要な余分な膜です。
日本人の半数以上に棚が残っていると言われています。
その棚の一部が、膝を曲げたり伸ばしたりしているうちに、膝蓋骨(膝のお皿)と大腿骨の内側との間に挟まれたり擦れたりして炎症が起き、痛みを生じるスポーツ障害の一つです。
膝たな障害は、膝の前面が痛む疾患の約5%程度だと言われています。
膝の内側に痛みが現れ、10歳代半ば~後半の男女に発症しやすいです。
椅子から立ち上がろうとした時に、ポッキンと音が発生して痛みが生じ、階段を昇るときや冷えたりすると痛みは強く、入浴など膝を温めることで軽減するのが特徴です。
歩行時や走ったり、自転車などの運動時に膝のやや内側に痛みがあり、何かがひっかかる感じがします。指などで押しても痛みがあり、膝の曲げ伸ばしに制限が出たり、膝が腫れたりすることもあります。
悪化すると、関節の軟骨が傷み、日常生活やスポーツ動作に支障をきたすこともあります。
「たな」は本来柔らかいものですが、サッカーやバスケ、バレーのジャンプ動作やストップ動作、階段昇降や立ち座りの繰り返しなどの疲労の蓄積によって硬くなります。
さらに、誤った踏み切りや着地動作など、偏った身体の使い方で膝に負担が集中してしまうことが原因になることが多くあります。
安静にしていても痛い、明らかに腫れているなどの症状がある場合は、炎症を起こしている可能性が高いため、膝の内側を冷やし炎症を抑えた方が良いです。
病院での治療は、保存療法が主体です。炎症が確認される場合には冷やすなどの物理療法が行われます。また、膝の柔軟性を高めるため、太腿のストレッチを主体とした理学療法を行います。
保存療法が有効でない時は、滑膜ヒダを切除する手術が選択されます。手術は関節鏡と呼ばれる、傷口もほとんど目立たない細く小さい筒状のカメラを使うのが一般です。
当院では、骨盤(特に仙腸関節)、股関節、膝関節、足関節などを調整し、膝蓋骨を調整することで、骨と骨との関節面での動きを滑らかにし、バランスを整えます。
バランスを整えることで、挟まっていたヒダ(棚)が元の位置に戻り、痛みがとれます。 よほど深くヒダが入り込んでいない限り、関節を調整することで、改善を図れます。
膝たな障害は【体の整体】の適応になります。
どこへいっても一向に痛みがとれないとお悩みなら、是非、西宮甲東園整体院HALへお気軽にご相談ください。
←①~⑤→
西宮甲東園整体院HAL
〒663-8003 兵庫県西宮市上大市1-10-9 CASAESPIRAL 2階
TEL: 0798-55-8805
平日:09:00 ~ 20:00(21:00終了)
土日:09:00 ~ 17:00(18:00終了)
定休:第2/第4日曜日・祝日
阪急今津線 甲東園駅東口から徒歩1分
西宮北口駅より電車5分/宝塚駅より電車10分